庵 主 の 間

 

◆ 庵主 此花ひかる の覚え書き ◆

サイト名  『 水鏡の白き月 』

『水鏡』 とは、水がありのままに物の姿を映すように、

物事をよく観察し、そのうちに宿る誠を見抜き、

人の模範となること。また、その人。

そして、その水鏡に姿を映す 『白き月』 とは、

いうまでもなく桃源郷に輝ける麗しき月・友雅様。

 

庵主 『此花ひかる』 (このはなひかる)

一説によると桜の名前の由来とも関わり深い、

桜の霊・此花咲耶姫より、「此花」を頂戴しました。

「ひかる」は、春の日に光り輝く命…

そんなイメージですが、

その実、源氏物語の影響も大きいところです。

環   境

ご当主殿の側仕え。

 主な仕事は翼、彼方、さくら、3名の養育係。

依頼により、時折、出仕することも…。

守護星座

天王星を守護に持つ水瓶座 (第一デーク)。

キーワードは、「束縛のない自由と知恵」

「認識」 「博愛」 「弁舌力」「改革」 「独創」

 「早熟」「孤独」 「流浪」 「浪費家」

「冷たい知性と暖かい情感」「アガペー(無償の愛)」

「善悪を超え、人の心の孤独を理解しようと努める者」。

お慕いしている公達

橘 友雅 様

(遙かなる時空の中で より)

崇敬する方

聖徳太子 / 源義経 / 行基様

額田王 / 紫式部 / 福島孝徳先生

◆ 好む言の葉 ◆

『 noblesse oblige 』

高い身分や地位に伴う、徳義上の義務。

力を持つ者は、その力によって、

この世界の平和の為に、より多くの人の幸福の為に、

貢献する義務があるという考え方。

易しく言い換えるのならば、多くの人の幸福の為に、

自分に出来ることを精一杯しよう、

ということだと理解しています。

Laboremus!

ラボレームス  =  さぁ、働こう!)

- ラテン語 -

 

「ジャン・アンリ・ファーブル」が、もっとも愛した言葉。

失意の時も、彼はこの言の葉を自ら口にし、

偉大なる功績を世に残しました。

『 1人は全員のために、全員は1人のために。 』

三銃士の誓いの言葉。

『 春風秋霜 』

春風をもって人に接し、秋霜をもって己を律せよ。

 

 

 庵主  此花ひかるへの文 (メールフォーム)

庵主へのご連絡にお使い下さい。

 

 

 とびらへ